-
アメリカ製 HUNTING WORLD バッグ USED 10362
¥4,800
#にゃい ハンティング・ワールドのトートバッグ、USEDです。 間口幅37.5㎝、高さ34.5㎝、まち1㎝、持ち手65㎝です。 重さは320gです。 使用感はあり、全体的なスレや色落ち 薄い汚れ、シミ、裏の保護生地に劣化があります。 使用に問題はありません。 USEDとして、ご理解いただける方、お願いします。 HUNTING WORLD ハンティング・ワールドはアメリカのブランド。 バチュー(BATTUE)をはじめとするバッグが人気。 ハンティング・ワールドのロゴは 幸福を表現する「牙のない子どもの象」を モチーフにしたもの。 アフリカの地に敬意と愛を込めている。 創業から40年以上経過した現在 ハンティング・ワールドは バッグ、アウトドアの範囲を超えて 時計、ネクタイなども含めた 総合アパレルメーカーとして展開するまでに至る。 定番のデニム生地バッグです。 数は少ないアメリカ製です。 HUNTING WORLD定番の象のロゴが レトロ感もあり、可愛いです。 オールドファッションの定番にもなっている 人気のあるバッグです。 シンプルで使いやすく 肩に掛けると可愛いです。 ヴィンテージなどお好きな方にもおススメです。 即購入OKです。 #にゃい_アメリカ製 #にゃい_バッグ 10362
-
アメリカ製 Carlos Falchi バッグ USED 10137
¥6,800
#にゃい カルロスファルチのショルダーバッグ、USEDです。 幅30㎝、高さ20㎝、まち12㎝、ショルダー紐140㎝程度です。 重さは600gです。 多少の使用感、全体的なスレや小キズ 薄い汚れ、皮革のめくれ、ショルダー紐のキズあります。 古い商品です。 使用に問題はありません。 USEDとして、ご理解いただける方、お願いします。 Carlos Falchi 権威ある賞を数多く受賞し ファッション界に 影響を及ぼし続けているデザイナー カルロス・ファルチ氏が手がけるブランド。 ハンドメイドにこだわって作るバッグは ほかでは見られないユニークなデザインや 素材使いがポイント。 世界のエコシステムを守るため レザーの開発にも力を注いでいる。 ジェシカ・シンプソンやケイト・ブランシェットなど セレブにも愛用者が多数。 爬虫類をはじめとするエキゾチックレザーを 使ったデザインが特徴的で その作品は他の作品を飲み込んでしまうほどの 存在感を発揮し たとえ新進気鋭のブランドが 蛇柄をうまく使っても 『まるでカルロス・ファルチのようだ』と 称されてしまう。 また、1980年には作品がメトロポリタン美術館の 永久保存コレクションに指定された事は有名。 カラーは濃い紫のアメリカ製です。 Carlos Falchi定番の形ですが 少し、大きめのタイプです。 最低限の物は入ると思います。 レトロ感もあり、斜め掛けで 可愛く使えます。 少し、紐が長めなので、結んで使うと 程よいと思います。 カルロスファルチがいなくなった現在 割と希少なアイテムだと思います。 アメリカ古着やヴィンテージなど お好きな方にはおススメです。 即購入OKです。 #にゃい_アメリカ製 #にゃい_バッグ 10137
-
アメリカ製 Carlos Falchi バッグ USED 10720
¥3,800
#にゃい カルロスファルチのショルダーバッグ、USEDです。 幅38㎝、高さ30㎝、まち12㎝、ショルダー紐140㎝程度です。 重さは450gです。 多少の使用感、全体的なスレや小キズ 薄い汚れ、小さな汚れ、ヨレ、紐の型崩れがあります。 ヴィンテージ商品です。 使用に問題はありません。 USEDとして、ご理解いただける方、お願いします。 カラーはレッドのアメリカ製です。 Carlos Falchi定番の形ですが 結構、大きめのタイプです。 荷物は割と入ります。 レトロ感もあり、斜め掛けで 可愛く使えます。 少し、紐が長めなので、結んで使うと 程よいと思います。 カルロスファルチがいなくなった現在 かなり、希少なアイテムだと思います。 アメリカ古着やヴィンテージなど お好きな方にはおススメです。 即購入OKです。 #にゃい_アメリカ製 #にゃい_バッグ 10720 Carlos Falchi 権威ある賞を数多く受賞し ファッション界に 影響を及ぼし続けているデザイナー カルロス・ファルチ氏が手がけるブランド。 ハンドメイドにこだわって作るバッグは ほかでは見られないユニークなデザインや 素材使いがポイント。 世界のエコシステムを守るため レザーの開発にも力を注いでいる。 ジェシカ・シンプソンやケイト・ブランシェットなど セレブにも愛用者が多数。 爬虫類をはじめとするエキゾチックレザーを 使ったデザインが特徴的で その作品は他の作品を飲み込んでしまうほどの 存在感を発揮し たとえ新進気鋭のブランドが 蛇柄をうまく使っても 『まるでカルロス・ファルチのようだ』と 称されてしまう。 また、1980年には作品がメトロポリタン美術館の 永久保存コレクションに指定された事は有名。